臨床神経学

  • ホーム
  • 学会誌「臨床神経学」
  • 48巻11号

48巻11号

第49回日本神経学会総会

会長講演
患者さんから学んだ片頭痛学

坂井 文彦

臨床神経,48:785−791,2008

第49回日本神経学会総会

<記念講演>
神経学に魅せられて:若い世代への期待

木村 淳

臨床神経,48:792−797,2008

第49回日本神経学会総会

<招待講演>
Molecular Mechanism of Migraine

Michael A. Moskowitz

臨床神経,48:798−798,2008

第49回日本神経学会総会

<特別講演1>
Paraneoplastic Disorders of the Nervous System

Josep Dalmau, MD, PhD

臨床神経,48:799−803,2008

第49回日本神経学会総会

<特別講演2>
一枚の標本から

平野 朝雄

臨床神経,48:804−808,2008

第49回日本神経学会総会

<特別レクチャー>
Reorienting health systems in the 21st century: the WHO Perspective

Linda L. Milan, M.D., M.P.H.

臨床神経,48:809−814,2008

第49回日本神経学会総会

<特別シンポジウム>これからの神経学
神経研究の今後:分子から病態へ

御子柴 克彦

臨床神経,48:815−820,2008

第49回日本神経学会総会

<特別シンポジウム>これからの神経学
これまでの神経学と,これからの神経学

金澤 一郎

臨床神経,48:821−822,2008

第49回日本神経学会総会

<日本神経学会2007年度学会賞受賞者招待講演>
脊髄小脳失調症10型の分子遺伝学的解析

松浦 徹

臨床神経,48:823−825,2008

第49回日本神経学会総会

<日本神経学会2007年度学会賞受賞者招待講演>
在宅医療を支える地域ケアシステムの構築―医師として求められてきたもの―

堀川 楊

臨床神経,48:826−830,2008

第49回日本神経学会総会

<日本神経学会2007年度楢林賞受賞者招待講演>
パーキンソン病およびレヴィ小体型認知症の早期診断法の確立とその病態機序に関する研究

織茂 智之

臨床神経,48:831−834,2008

第49回日本神経学会総会

<企画講演1>
パーキンソン病治療の現状と展望

葛原 茂樹

臨床神経,48:835−843,2008

第49回日本神経学会総会

<企画講演2>
ジストニアの診断と治療―病態生理的アプローチ

梶 龍兒, 佐藤 健太, 佐光 亘, 後藤 恵

臨床神経,48:844−847,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演1>
神経救急で役立つCT/MRI

細矢 貴亮

臨床神経,48:848−848,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演2>
多発性硬化症の病態はどこまでわかったか?

松井 真

臨床神経,48:849−852,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演3>
失語症の診療―最近の進歩―

大槻 美佳

臨床神経,48:853−856,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演4>
片頭痛の病態生理―generatorを中心に―

濱田 潤一

臨床神経,48:857−860,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演5>
プリオン病―わが国の現状と最近の進歩―

水澤 英洋

臨床神経,48:861−865,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演6>
脳梗塞急性期の診断と治療

木村 和美

臨床神経,48:866−870,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演7>
Limbic Encephalitis and Variants Related to Neuronal Cell Membrane Autoantigens

Josep Dalmau, MD, PhD

臨床神経,48:871−874,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演8>
摂食・嚥下障害のリハビリテーション

才藤 栄一

臨床神経,48:875−879,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演9>
痴呆性神経疾患の画像診断

森 悦朗

臨床神経,48:880−883,2008

第49回日本神経学会総会

<教育講演10>
神経変性疾患の遺伝子診断―臨床的有用性をどう評価するか?―

吉田 邦広

臨床神経,48:884−887,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム1>脳血管障害:基礎と臨床の最前線
座長の言葉

峰松 一夫1), 棚橋 紀夫2)

臨床神経,48:888−888,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム1-1>脳血管障害:基礎と臨床の最前線
「血栓溶解療法が拓く脳卒中新時代」

峰松 一夫

臨床神経,48:889−891,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム1-2>脳血管障害:基礎と臨床の最前線
脳血管障害の分子疫学:久山町研究と福岡脳卒中データベース研究(FSR)

北園 孝成1), 久保 充明2), 秦 淳3), 井林 雪郎4), 清原 裕3), 飯田 三雄4)

臨床神経,48:892−895,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム1-3>脳血管障害:基礎と臨床の最前線
画期的治療技術の開拓:脳保護療法から遺伝子・再生治療まで

阿部 康二

臨床神経,48:896−898,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム1-4>脳血管障害:基礎と臨床の最前線
脳血管障害の臨床最前線―血管内治療の進歩

坂井 信幸1)3), 足立 秀光1), 山上 宏2), 坂井 千秋3), 今村 博敏1), 菊池 晴彦1)

臨床神経,48:899−899,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム1-5>脳血管障害:基礎と臨床の最前線
脳卒中連携医療:新しい脳卒中医療・介護システムの構築

長谷川 泰弘

臨床神経,48:900−901,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム2>神経変性疾患研究の焦点―新たな病的因子の登場と臨床への展望―
座長の言葉

高橋 良輔1), 東海林 幹夫2)

臨床神経,48:902−902,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム2-1>神経変性疾患研究の焦点―新たな病的因子の登場と臨床への展望―
基調講演:神経変性疾患研究の課題

高橋 良輔

臨床神経,48:903−905,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム2-2>神経変性疾患研究の焦点―新たな病的因子の登場と臨床への展望―
アルツハイマー病発症病態基盤をなす神経毒性Aβオリゴマー

松原 悦朗

臨床神経,48:906−906,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム2-3>神経変性疾患研究の焦点―新たな病的因子の登場と臨床への展望―
アルツハイマー病治療を目指したγ-セクレターゼの構造活性相関の理解

富田 泰輔

臨床神経,48:907−909,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム2-4>神経変性疾患研究の焦点―新たな病的因子の登場と臨床への展望―
神経変性と炎症:FTDP-17モデルマウスをもちいて

吉山 容正

臨床神経,48:910−912,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム2-5>神経変性疾患研究の焦点―新たな病的因子の登場と臨床への展望―
ポリグルタミン病の異常蛋白構造に基づく病態と治療へのアプローチ

貫名 信行

臨床神経,48:913−914,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム3>抗NMDA受容体抗体陽性脳症
座長の言葉

鈴木 則宏1), 辻 省次2)

臨床神経,48:915−915,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム3-1>抗NMDA受容体抗体陽性脳症
若年女性に好発する急性非ヘルペス性脳炎(AJFNHE)との関係・異同

亀井 聡

臨床神経,48:916−919,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム3-2>抗NMDA受容体抗体陽性脳症
抗NMDA受容体脳炎の臨床と病態

飯塚 高浩

臨床神経,48:920−922,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム3-3>抗NMDA受容体抗体陽性脳症
抗NMDAR抗体陽性脳症の治療

鈴木 重明, 関 守信, 鈴木 則宏

臨床神経,48:923−925,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム3-4>抗NMDA受容体抗体陽性脳症
急性辺縁系脳炎・脳症とNMDA型グルタミン酸受容体

高橋 幸利1)2), 山崎 悦子1), 西村 成子1), 角替 央野1), 丹羽 憲司3), Josep Dalmau4), 今井 克美1), 藤原 建樹1)

臨床神経,48:926−929,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム4>多発性硬化症の病態と治療:臨床と基礎の最前線
座長の言葉:多発性硬化症の分子標的療法の時代を迎えて

吉良 潤一1), 錫村 明生2)

臨床神経,48:930−930,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム4-1>多発性硬化症の病態と治療:臨床と基礎の最前線
病態の解明をめざして「臨床からの考察」

吉良 潤一

臨床神経,48:931−933,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム4-2>多発性硬化症の病態と治療:臨床と基礎の最前線
免疫疾患としての多発性硬化症

山村 隆

臨床神経,48:934−934,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム4-3>多発性硬化症の病態と治療:臨床と基礎の最前線
治療法の開発をめざして「臨床からの展望」

新野 正明

臨床神経,48:935−936,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム4-4>多発性硬化症の病態と治療:臨床と基礎の最前線
治療法の開発をめざして「基礎からの展望」

錫村 明生

臨床神経,48:937−939,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム5>大脳白質の脳機能画像―オーバービュー―
座長の言葉

福山 秀直1), 岩田 誠2)

臨床神経,48:940−940,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム5-1>大脳白質の脳機能画像―オーバービュー―
アクアポリン-4

谷 一寿, 廣明 洋子, 藤吉 好則

臨床神経,48:941−944,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム5-2>大脳白質の脳機能画像―オーバービュー―
拡散テンソル画像

森 墾

臨床神経,48:945−946,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム5-3>大脳白質の脳機能画像―オーバービュー―
Binswanger病の脳機能画像

冨本 秀和1)3), 猪原 匡史1), 高橋 良輔1), 福山 秀直2)

臨床神経,48:947−950,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム6>神経学における倫理
座長の言葉

佐古田 三郎1), 西澤 正豊2)

臨床神経,48:951−951,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム6-1>神経学における倫理
脳神経倫理への招待:ヒト脳研究における「脱医療化」と「超学術化」を手がかりに

福士 珠美1), 佐倉 統1)2)

臨床神経,48:952−954,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム6-2>神経学における倫理
終末期の決定プロセスのあり方とニューロエシックス

川島 孝一郎

臨床神経,48:955−957,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム6-3>神経学における倫理
ALSをめぐる問題―倫理から緩和ケアへ

中島 孝

臨床神経,48:958−960,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム6-4>神経学における倫理
ALSの告知と人工呼吸器選択をめぐって〜医療ソーシャルワーカーの立場から

植竹 日奈

臨床神経,48:961−962,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム6-5>神経学における倫理
一般人の立場から

向井 承子

臨床神経,48:963−964,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム7>ALSの研究・治療はどこまできたか
座長の言葉

三本 博1), 祖父江 元2)

臨床神経,48:965−965,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム7-1>ALSの研究・治療はどこまできたか
SOD1遺伝子変異とALS

青木 正志, 割田 仁, 糸山 泰人

臨床神経,48:966−969,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム7-2>ALSの研究・治療はどこまできたか
孤発性ALS病態関連分子の探索と疾患モデルの開発

田中 章景1), 和座 雅浩1), 丹羽 淳一2), 山本 正彦3), 祖父江 元1)

臨床神経,48:970−972,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム7-3>ALSの研究・治療はどこまできたか
日本におけるALS終末期

荻野 美恵子

臨床神経,48:973−975,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム7-4>ALSの研究・治療はどこまできたか
日本におけるMNDの治療

吉野 英

臨床神経,48:976−978,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム8>パーキンソン病の臨床,基礎の最前線
座長の言葉

服部 信孝1), 村田 美穂2)

臨床神経,48:979−979,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム8-1>パーキンソン病の臨床,基礎の最前線
パーキンソン病のUp-to-Date

服部 信孝

臨床神経,48:980−980,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム8-2>パーキンソン病の臨床,基礎の最前線
パーキンソン病の病理:レビー小体は悪玉か善玉か?

若林 孝一

臨床神経,48:981−983,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム8-3>パーキンソン病の臨床,基礎の最前線
パーキンソン病の病態:分子生物学からわかったこと

武田 篤, 菅野 直人, 長谷川 隆文, 小林 理子, 菊池 昭夫

臨床神経,48:984−985,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム8-4>パーキンソン病の臨床,基礎の最前線
パーキンソン病の治療―薬物療法のup to date―

村田 美穂

臨床神経,48:986−988,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム9>前頭側頭型認知症(FTD)をめぐる基礎と臨床の最前線
座長の言葉

中島 健二1), 岡本 幸市2)

臨床神経,48:989−989,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム9-1>前頭側頭型認知症(FTD)をめぐる基礎と臨床の最前線
遺伝子変異とFTD:Progranulin遺伝子をふくめて

新井 哲明1), 長谷川 成人2), 西原 真杉3), 野中 隆2), 亀谷 富由樹2), 吉田 眞理4), 橋詰 良夫4), Thomas Beach5), 森田 光哉6), 中野 今治6), 織田 辰郎7), 土谷 邦秋8), 秋山 治彦1)

臨床神経,48:990−993,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム9-2>前頭側頭型認知症(FTD)をめぐる基礎と臨床の最前線
FTDにおけるTDP-43蓄積の意義

長谷川 成人1), 新井 哲明1), 野中 隆1), 亀谷 富由樹1), 吉田 眞理2), 橋詰 良夫2), Thomas Beach3), 森田 光哉4), 中野 今治4), 織田 辰郎5), 土谷 邦秋6), 秋山 治彦1)

臨床神経,48:994−997,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム9-3>前頭側頭型認知症(FTD)をめぐる基礎と臨床の最前線
FTD(前頭・側頭型認知症)神経病理学的研究の最前線

村山 繁雄

臨床神経,48:998−998,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム9-4>前頭側頭型認知症(FTD)をめぐる基礎と臨床の最前線
FTLD・FTDの初期臨床像

岡本 幸市

臨床神経,48:999−1001,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム9-5>前頭側頭型認知症(FTD)をめぐる基礎と臨床の最前線
前頭側頭型認知症の症候学

池田 学

臨床神経,48:1002−1004,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム10>ミトコンドリア病治療の現況と将来
座長の言葉

埜中 征哉1), 後藤 雄一2)

臨床神経,48:1005−1005,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム10-1>ミトコンドリア病治療の現状と将来
MELASの脳卒中様発作の病態と治療

飯塚 高浩

臨床神経,48:1006−1009,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム10-2>ミトコンドリア病治療の現況と将来
MELASに対するL-アルギニン療法

古賀 靖敏

臨床神経,48:1010−1012,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム10-3>ミトコンドリア病治療の現況と将来
治療戦略のためのモデル動物

中田 和人, 佐藤 晃嗣, 林 純一

臨床神経,48:1013−1015,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム10-4>ミトコンドリア病治療の現況と将来
ミトコンドリア病の新しい治療戦略

後藤 雄一

臨床神経,48:1016−1017,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム11>末梢神経障害の研究―最近の進歩―
座長の言葉

齋藤 豊和1), 中川 正法2)

臨床神経,48:1018−1018,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム11-1>末梢神経障害の研究―最近の進歩―
遺伝性ニューロパチーの病態と治療

中川 正法

臨床神経,48:1019−1022,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム11-2>末梢神経障害の研究―最近の進歩―
免疫関連性ニューロパチー

楠 進

臨床神経,48:1023−1025,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム11-3>末梢神経障害の研究―最新の進歩―
代謝・栄養性ニューロパチー

服部 直樹, 小池 春樹, 祖父江 元

臨床神経,48:1026−1027,2008

第49回日本神経学会総会

<シンポジウム11-4>末梢神経障害の研究―最近の進歩―
末梢神経の再生;末梢神経の内部環境を改変する

神田 隆

臨床神経,48:1028−1030,2008