|
公募シンポジウムの募集は締切りました。多数のご応募ありがとうございました。 |
|
|
|
|
■シンポジウム公募期間 |
|
|
2013年11月5日(火)〜12月13日(金) |
|
|
|
|
■採用枠数 |
|
|
8枠程度(予定) |
|
|
|
|
■応募に際してのご注意 |
|
|
テーマ |
・ |
公募は、お1人1企画までとさせていただきます。 |
|
・ |
下記のシンポジウムを企画しております。
下記テーマとは重ならない内容でご提案ください。 |
|
・ |
公募シンポジウムの採用予定数は、講演会場数の関係上、8枠を予定しております。 |
|
・ |
ご提案いただきましたテーマは、日本神経学会年次学術委員会にて検討の上、最終決定をさせていただきます。複数の案を統合するなど、ご提案の内容が必ずしも最終案とならないこともありますのでご了承ください。 |
|
・ |
演者数が3〜4名で、100分程の時間枠のものを優先的に受付させていただきます。 |
|
|
ねらい |
シンポジウム企画のねらいを、全角200字以内でお書きください。 |
|
演者・座長候補 |
・ |
演者候補(原則として国内)は、3〜4名ご提案ください。 |
|
・ |
座長候補(原則として国内)は、2名ご提案ください。 |
|
・ |
ご提案いただきました内容は、日本神経学会年次学術委員会にて検討の上、最終決定をさせていただきます。複数の案を統合するなど、ご提案の内容が必ずしも最終案とならないこともありますのでご了承ください。 |
|
|
公募シンポジウム日程(予定) |
・ |
2014年5月21日(水)10:00-11:45(5枠) |
|
・ |
2014年5月21日(水)13:10-15:10(1枠) |
|
・ |
2014年5月24日(土)14:50-16:30(2枠) |
|
※ |
5月21日(水)午前中のプログラムについて |
|
|
・ |
社員総会と同一時間帯となります。社員総会と同一時間帯でもよい場合は、企画提案書の[公募シンポジウムの日程について]にチェックをしてください。 |
・ |
社員総会に出席予定の方は、この時間帯の応募は避けられるようお願いいたします。 |
・ |
社員(代議員)でない若手の方の意欲的なシンポジウムの提案を歓迎いたします。 |
|
|
|
|
|
|
■Symposium (日本語セッション) |
|
|
1. |
仕事と家庭の両立:経験をシェア-様々な立場から- |
|
2. |
神経疾患における睡眠障害 |
|
3. |
急性脳血管症候群としての一過性脳虚血発作 |
|
4. |
頭痛診療におけるMissing Link |
|
5. |
遺伝性痙性対麻痺の最新情報 |
|
6. |
神経感染症における日本からの新たな発信 |
|
7. |
自律神経の臨床 |
|
8. |
脳梗塞急性期治療の進歩 |
|
9. |
炎症性ニューロパチーの新たな展開 |
|
10. |
MSの高次脳機能障害 |
|
11. |
神経内科分野のビッグデータの分析から各種応用まで-これから研究を始める方へ- |
|
12. |
今開かれる筋ジストロフィー治療の扉 |
|
13. |
日常診療の中の神経心理学 |
|
14. |
リスク遺伝子と孤発性神経疾患の最前線 |
|
15. |
運動ニューロン興奮性増大はALS病態の本質か?-Fasciculationの電気生理学- |
|
16. |
神経放射線から見た神経内科疾患 |
|
17. |
iPS細胞の生命倫理的問題と今後の展望 |
|
18. |
患者満足度を高める重症筋無力症治療へ |
|
19. |
ディベート:神経内科教育「学部教育から始まる」 |
|
20. |
自己免疫性脳炎 |
|
21. |
日本ブレインバンク構築に向けて |
|
22. |
てんかん分野での遠隔治療と診療連携 |
|
23. |
感染症と脱髄疾患 |
|
24. |
身体と機器とのインタラクティブバイオフィードバックに基づく
新たなリハビリテーションへ |
|
25. |
開発中の神経疾患治療薬・機器と日本の貢献 |
|
26. |
難病医療の現状と今後の展望 |
|
27. |
筋炎の病態研究の最近の進歩 |
|
28. |
TDP43の新展開 |
|
29. |
てんかん研究の最前線 |
|
30. |
脳卒中の大規模コホート研究 |
|
31. |
神経内科における在宅治療の展開 |
|
32. |
ディベート:MSの早期DMT導入への期待と課題 |
|
33. |
(新)専門医制度の動向-神経内科医のキャリアプランを考える- |
|
34. |
神経変性疾患における神経炎症 |
|
35. |
サルコペニアの概念と病態研究の進歩 |
|
|
|
|
|
■Symposium (英語セッション) |
|
|
1. |
Gene and Cell Therapy for PD |
|
2. |
Neuroinflammation in Dementia |
|
3. |
New treatment target of AD |
|
4. |
Clinical Impact of Nerve Excitability Testing |
|
5. |
Disease Progression and Transmission in Prion Disease and Other Protein-misfolding Disorders |
|
|
|
|
|
■International Session |
|
|
1. |
Opening Lecture : Oral Disease-modifying Therapy for Multiple Sclerosis: Update |
|
2. |
Glia is No Longer Glue: New Roles of Glial Cells in Healthy and Disease States |
|
3. |
Female Neurologists in the World |
|
4. |
Motor Neuron Disease in East Asia; Features from Genome- and Population-based Study |
|
5. |
Meet the Expert |
|
6. |
Acute Stroke Therapy in Asia |
|
7. |
Hot Topics: Advances in PD |
|
8. |
Epilepsy |
|
9. |
Involuntary Movement |
|
10. |
Frontiers in Dementia Research |
|
11. |
Education of Neurology in Asia |
|
12. |
Neuroscience: RNA Biology |
|
|
|
|
|
■企画提案書ご提出先 |
|
|
以下の応募フォームをダウンロードしていただき、必要事項をご入力のうえ、
公募期間内に下記メールアドレスまで、メール添付にてお送りください。 |
|
 |
|
ご提出先 |
|
第55回日本神経学会学術大会 運営事務局
E-mail:neuro55@congre.co.jp |
|
|