- ホーム
- プログラム
- 教育コース
教育コース
教育コースとは
				教育コースは30~50人程度を定員とした、事前予約制の少人数制のコースです。
				参加者は学術大会参加登録が必須ですが、教育コース自体は無料のプログラムとなります。
				専門医単位の付与はございませんのでご注意ください。
				講師と参加者によるインタラクティブなやり取りを通して学ぶプログラムです。
			
申込方法
				 学術大会への事前参加登録をされ、かつ入金されている方は、事前にオンラインで参加予約ができます。(2018年4月2日(月)~4月20日(金)正午) 4月23日(月)17時まで、締め切りを延長しました。
				 なお、席に限りがございます。満席になり次第、お申込は締切らせていただきますので、ご了承ください。残席がある場合のみ、当日受付を行います。
			
				少人数のコースとなるため、事前予約された方は必ずご参加いただきますようお願いいたします。
				予約されたにもかかわらず当日ご参加いただけなかった場合には、次回大会以降教育コースのご予約をいただけなくなる可能性がございますのでご注意ください。
			
医学生・初期研修医対象の教育コース(EC-04,EC-11,EC-19,EC-22,EC-25)を受講されたい医学生(その他オンライン事前登録対象外の方)に関しては、上記申込期間内に参加登録係(neuro2018@c-linkage.co.jp)宛てに申し込み希望の旨をメールでご連絡ください。(氏名、所属、TEL、御希望のコースNo、学生証コピー添付)
				下記のコースについてはお申込みが定員に達したため、お申込みを終了いたしました。(4月23日現在)
				・教育コース05  ・教育コース08  ・教育コース09  ・教育コース10
				・教育コース12  ・教育コース13  ・教育コース14
			
コース詳細
5月23日(水) 5月24日(木) 5月25日(金) 5月26日(土)
| 会場 【札幌市教育文化会館】 | No. | テーマ | オーガナイザー/司会 | 講師、演者 | 演題名 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2018年5月23日(水)13:20~15:10 
							※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。 | |||||
| 第17会場 (3F 研修室301) | EC-01 | 認知症ケアのホットトピックス | 冨本 秀和 (三重大学医学部神経内科) | 鷲見 幸彦 (国立長寿医療研究センター) | 認知症初期集中支援チームの現状と課題 | 
| 河村 満 (奥沢病院) | 認知症と高齢者てんかんの鑑別 | ||||
| 脇田 英明 (藤田保健衛生大学七栗記念病院内科) | 改正道路交通法をめぐって | ||||
| 丸山 博文 (広島大学大学院医歯薬保健学研究科脳神経内科学) | 認知症疾患医療センターの役割と今後の展開 | ||||
| 第18会場 (3F 研修室302) | EC-02 | Little stroke, big trouble!: 脳小血管病を含めた脳卒中・認知症研究のすすめ | 薬師寺 祐介 (佐賀大学医学部内科(神経・筋)) | 高木 正仁 (国立循環器病研究センター 脳血管内科) | 高血圧性細動脈障害と脳出血 | 
| 井上 泰輝 (熊本大学医学部神経内科) | 脳アミロイドアンギオパチーのメカニズムとその予防への応用 | ||||
| 中島 誠 (熊本大学大学院 神経内科) | 脳小血管病関連画像の意義と読影のポイント | ||||
| 薬師寺 祐介 (佐賀大学医学部神経内科) | 脳小血管病研究ガイド -研究のトレンドとコツ- | ||||
| 第19会場 (3F 研修室305) | EC-03 | 神経内科のemergency | 鳥居 剛 (独立行政法人国立病院機構呉医療センター神経内科) | 鳥居 剛 (呉医療センター・中国がんセンター 神経内科) | 神経救急総論とJMECCなど救急シミュレーションコースについて | 
| 竹島 多賀夫 (富永病院 神経内科) | 頭痛のemergency | ||||
| 城倉 健 (横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 神経内科) | めまいのemergency | ||||
| 宮本 亮介 (徳島大学 神経内科) | ジストニア・不随意運動のemergency | ||||
| 第20会場 (4F 講堂) | EC-04 | 医学生・初期研修医対象頭痛診療 ホップ!ステップ!!ジャンプ!!! | 古和 久典 (国立病院機構松江医療センター神経内科) | 寺山 靖夫 (岩手医科大学内科学講座神経内科・老年科分野) | 頭痛のフレーム-片頭痛はどのように診断するのか | 
| 鈴木 則宏 (慶應義塾大学神経内科) | 頭痛のサイエンス-片頭痛の病態機序に迫る | ||||
| 荒木 信夫 (埼玉医科大学神経内科) | 頭痛のアート-患者の多様性に応じた治療戦略 | ||||
| 第21会場 (4F 研修室402) | EC-05 | パーキンソン症候群の最新鑑別診断~Look-alikeを知ろう~ | 饗場 郁子 (独立行政法人国立病院機構東名古屋病院神経内科) | 下 泰司 (順天堂大学付属順天堂医院 脳神経内科) | Parkinson's disease and it's look-alike | 
| 下畑 享良 (岐阜大学 大学院医学系研究科 神経内科・老年学分野) | Multiple system ayrophy and it's look-alike | ||||
| 饗場 郁子 (国立病院機構東名古屋病院 神経内科) | Progressive supranuclear palsy and it's look-alike | ||||
| 平野 成樹 (千葉大学大学院医学研究院神経内科学) | Corticobasal degeneration and it's look-alike | ||||
| 第22会場 (4F 研修室403) ※注 13:20~14:15 | EC-06 | 実地臨床に役立つめまい診療のコツ | 矢部 一郎 (北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野) | 武市 紀人 (しのろ耳鼻咽喉科クリニック) | クリニックにおけるめまい診療への取り組み方 | 
| 新井 基洋 (横浜市立みなと赤十字病院 耳鼻いんこう科 めまい・平衡神経科) | めまいのリハビリ「めまいは寝てては治らない」 | ||||
| 第22会場 (4F 研修室403) ※注 14:15~15:10 | EC-07 | 神経内科診療における高次脳機能のみかた | 北川 一夫 (東京女子医科大学神経内科学) | 大槻 美佳 (北海道大学病院保健科学研究院) | 失語症候 | 
| 吉澤 浩志 (東京女子医科大学神経内科) | その他神経心理徴候 | ||||
| 会場 【札幌市教育文化会館】 | No. | テーマ | オーガナイザー/司会 | 講師、演者 | 演題名 | 
| 2018年5月24日(木)15:20~17:20 
							※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。 | |||||
| 第17会場 (3F 研修室301) | EC-08 | 末梢神経疾患 update: 診断と治療のピットフォール | 安東 由喜雄 (国立大学法人熊本大学大学院生命科学研究部神経内科学分野) | 飯島 正博 (名古屋大学 医系研究科 神経内科・難治性神経疾患治療学) | CIDPの診療のピットフォール | 
| 山﨑 亮 (九州大学大学院 医学研究院 神経内科学) | 抗neurofascin155抗体関連ニューロパチーの診療のピットフォール | ||||
| 増田 曜章 (熊本大学大学院生命科学研究部 神経内科学分野) | アミロイドニューロパチーの診療のピットフォール | ||||
| 岡本 裕嗣 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経内科・老年病学) | Charcot-Marie-Tooth 病の診療のピットフォール | ||||
| 第18会場 (3F 研修室302) | EC-09 | 神経内科医が頸椎症を診療する | 園生 雅弘 (帝京大学附属病院神経内科) | 園生 雅弘 (帝京大学神経内科) | ALS/CSA/NAの鑑別と神経筋解剖 | 
| 安藤 哲朗 (安城更生病院神経内科) | 神経内科医が頸椎症をきちんと診る | ||||
| 齋藤 貴徳 (関西医科大学整形外科教室) | 頸椎症の診療:整形外科医からの視点 | ||||
| 三好 光太 (横浜労災病院整形外科) | 頸椎症・腰椎症のMRI:手術で実際に見ている整形外科医のMRIの見方と限界 | ||||
| 第19会場 (3F 研修室305) | EC-10 | 一般神経内科医に役立つ多発性硬化症疾患修飾薬6剤の使い分け | 吉良 潤一 (九州大学大学院医学研究院神経内科学分野) | 松井 真 (金沢医科大学神経内科) | 多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン2017を用いた使い分け | 
| 越智 博文 (愛媛大学老年・神経・総合診療内科) | 注射薬の使い分け | ||||
| 吉良 潤一 (九州大学大学院医学研究院神経内科学) | 経口薬の使い分け | ||||
| 清水 優子 (東京女子医科大学神経内科) | 小児・若年女性成人での使い分け | ||||
| 新野 正明 (北海道医療センター 臨床研究部) | PMLのリスクを考慮した使い分け | ||||
| 第20会場 (4F 講堂) | EC-11 | 医学生・初期研修医対象てんかんとは | 宇川 義一 (公立大学法人福島県立医科大学医学部神経内科) | 宇川 義一 (福島県立医大神経内科) | てんかんとは | 
| 池田 昭夫 (京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座) | 典型的ビデオ紹介 | ||||
| 神 一敬 (東北大学大学院てんかん学分野) | ビデオモニタリングの現状 | ||||
| 望月 仁志 (宮崎大学神経内科、第三内科) | 抗てんかん薬の作用機序 | ||||
| 第21会場 (4F 研修室402) | EC-12 | 筋疾患を診たときに考えること,すべきこと | 鈴木 幹也 (独立行政法人国立病院機構東埼玉病院神経内科) | 久留 聡 (国立病院機構鈴鹿病院) | 筋疾患患者の診察:診察室でまず診ること,考えること | 
| 駒井 清暢 (国立病院機構医王病院) | 慢性筋疾患の呼吸障害:診察室での着目点 | ||||
| 田村 拓久 (国立病院機構東埼玉病院) | 慢性筋疾患の心臓障害:診察室での着目点 | ||||
| 神田 隆 (山口大学神経内科) | Emergency myology:救急外来で筋疾患を診たら | ||||
| 第22会場 (4F 研修室403) | EC-13 | 実践しよう!神経難病リハビリテーション | 小森 哲夫 (独立行政法人国立病院機構箱根病院) | 中馬 孝容 (滋賀県立成人病センター リハビリテーション科) | 神経内科医によるパーキンソン病患者への指導 | 
| 加世田 ゆみ子 (広島市立リハビリテーション病院) | パーキンソン病への集中リハの効果 | ||||
| 宮川 哲夫 (昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域) | ALSの呼吸・排痰機能の予測と対処 | ||||
| 石川 悠加 (国立病院機構八雲病院 小児科) | 筋ジストロフィーへの呼吸ケア | ||||
| 小林 庸子 (国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター リハビリテーション部) | 神経内科とリハビリテーション科:上手な連携のポイント | ||||
| 会場 【札幌市教育文化会館】 | No. | テーマ | オーガナイザー/司会 | 講師、演者 | 演題名 | 
| 2018年5月25日(金)13:45~15:45 
							※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。 | |||||
| 第17会場 (3F 研修室301) | EC-14 | ルーチン神経伝導検査を覚えた次に覚えると役に立つtips(ハンズオン) | 今井 富裕 (札幌医科大学保健医療学部) | 大石 知瑞子 (杏林大学神経内科) | ルーチン検査のpitfalls | 
| 逸見 祥司 (川崎医科大学神経内科) | 上肢uncommon nerve(デモ):三角筋、上腕二頭筋のCMAP、外側前腕皮神経のSNAP | ||||
| 稲葉 彰 (関東中央病院神経内科) | 下肢uncommon nerve(デモ):Medial plantar SNAP、Superficial peroneal SNAP、TA CMAP、外側大腿皮神経のSNAP | ||||
| 津田 笑子 (札幌しらかば台病院神経内科) | 反復刺激試験(RNS)のtips、MG以外の疾患でのRNS異常、肘筋とTPZのRNS(デモ) | ||||
| 第18会場 (3F 研修室302) | EC-15 | 神経筋接合部疾患の病態解明と治療の進歩 | 砂田 芳秀 (川崎医科大学神経内科学教室) | 山梨 裕司 (東京大学医科学研究所 癌・細胞増殖部門 腫瘍抑制分野) | 神経筋接合部の分子構築 | 
| 村井 弘之 (国際医療福祉大学三田病院) | 神経筋接合部疾患の免疫学 | ||||
| 大野 欽司 (名古屋大学医学部神経遺伝情報学分野) | 先天性筋無力症候群 | ||||
| 本村 政勝 (長崎総合科学大学大学院) | 神経筋接合部疾患治療の進歩 | ||||
| 第19会場 (3F 研修室305) | EC-16 | 病理からみる神経変性疾患の多様性 | 内原 俊記 (公益財団法人東京都医学総合研究所脳病理形態研究室) | 川勝 忍 (福島県立医科大学 会津医療センター 精神医学講座) | アルツハイマー病の多様性 | 
| 内原 俊記 (東京都医学総合研究所 脳病理形態研究室) | レヴィー小体病の多様性 | ||||
| 吉田 眞理 (愛知医科大学加齢医学研究所) | CBD/PSPの異同と多様性 | ||||
| 岩﨑 靖 (愛知医科大学 加齢医科学研究所) | CJDの多様性 | ||||
| 第20会場 (4F 講堂) | EC-17 | SCD・MSAの診断と療養指導 | 西澤 正豊 (新潟大学脳研究所臨床神経科学部門神経内科学分野) | 吉田 邦広 (信州大学医学部医学科神経難病学講座分子遺伝学部門) | 運動失調症の診察法と補助診断 | 
| 田中 章景 (横浜市立大学大学院医学研究科 神経内科学・脳卒中医学) | 孤発性SCDの概要と鑑別診断 | ||||
| 水澤 英洋 (国立精神・神経医療研究センター) | 遺伝性SCDの概要と鑑別診断 | ||||
| 矢部 一郎 (北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野神経内科学教室) | 症状に応じた療養指導と遺伝カウンセリング | ||||
| 第21会場 (4F 研修室402) | EC-18 | 臨床倫理:研究者からみた研究不正と医師主導治験の実際 | 和泉 唯信 (徳島大学病院神経内科) | 板井 孝壱郎 (宮崎大学医学部 社会医学講座 生命・医療倫理学分野) | 臨床における倫理 | 
| 黒木 登志夫 (独立行政法人日本学術振興会 学術システム研究センター) | 研究者の立場から研究不正を考える | ||||
| 福島 雅典 (先端医療振興財団臨床研究情報センター) | 医師主導治験の実際 | ||||
| 第22会場 (4F 研修室403) | EC-19 | 医学生・初期研修医対象脳梗塞診療の国内最新情報 | 豊田 一則 (国立循環器病研究センター脳血管内科) | 井上 学 (国立循環器病研究センター 脳血管内科) | 脳梗塞の最新画像診断 | 
| 早川 幹人 (筑波大学医学医療系 脳卒中予防治療学講座) | 脳梗塞急性期の再開通治療 | ||||
| 緒方 利安 (福岡大学 神経内科) | 急性期以降の内科治療、最新の話題 | ||||
| 伊藤 義彰 (大阪市立大学大学院医学研究科神経内科) | 脳梗塞治療への実験的アプローチ | ||||
| 会場 【札幌市教育文化会館】 | No. | テーマ | オーガナイザー/司会 | 講師、演者 | 演題名 | 
| 2018年5月26日(土)15:00~17:00 
							※No.をクリックすると「ねらい」にジャンプします。 | |||||
| 第17会場 (3F 研修室301) | EC-20 | ヒステリー ~古くて新しい神経学永遠のテーマ | 関口 輝彦 (横浜市立みなと赤十字病院神経内科) | 園生 雅弘 (帝京大学 神経内科) | ヒステリーの診断と神経内科医による治療 | 
| 渡辺 雅子 (新宿神経クリニック) | てんかんと偽発作の鑑別 | ||||
| 新里 和弘 (東京都立松沢病院 精神科) | 心身症の高齢化 | ||||
| 岡 孝和 (国際医療福祉大学病院心療内科) | 心身症患者へのアプローチ法 | ||||
| 第18会場 (3F 研修室302) | EC-21 | 役に立つ神経感染症の知識 | 亀井 聡 (日本大学医学部内科学系神経内科学分野) | 亀井 聡 (日本大学医学部内科学系 神経内科学分野) | 神経内科医のみる感染症 | 
| 中嶋 秀人 (大阪医科大学 内科学4・神経内科) | 結核性・真菌性髄膜炎の診断と治療 | ||||
| 雪竹 基弘 (佐賀中部病院神経内科) | 進行性多巣性白質脳症 | ||||
| 三條 伸夫 (東京医科歯科大学 脳神経病態学分野) | プリオン病の診断と治療 | ||||
| 第19会場 (3F 研修室305) | EC-22 | 医学生・初期研修医対象医学生・初期研修医のための神経診察実習 ―神経診察を学ぼう― | 三井 良之 (近畿大学医学部神経内科) | 松島 理明 (北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野) | |
| 加納 崇裕 (帯広厚生病院神経内科) | |||||
| 廣西 昌也 (公立大学法人和歌山県立医科大学神経内科学講座) | |||||
| 中山 宜昭 (和歌山県立医科大学神経内科) | |||||
| 吉川 恵輔 (近畿大学附属病院神経内科) | |||||
| 三井 良之 (近畿大学医学部神経内科) | |||||
| 第20会場 (4F 講堂) | EC-23 | 頭痛の患者さんからの質問 ― 先生はどのように回答されますか? | 清水 利彦 (慶應義塾大学医学部神経内科) | 海野 佳子 (杏林大学医学部脳卒中医学) | 眼前にチカチカしたものが頻回に現れるのですがどうしたらいいでしょうか? | 
| 岩下 達雄 (稲城市立病院神経内科) | 片頭痛のとき光をまぶしく感じるのはどうしてでしょうか? | ||||
| 工藤 雅子 (岩手医科大学神経内科・老年科) | 朝起きるとすでに片頭痛がおきているのですがどうしたらいいでしょうか? | ||||
| 渡邉 由佳 (獨協医科大学病院 日光医療センター神経内科) | 妊娠を希望しますが片頭痛の治療はどうすればいいのでしょう? | ||||
| 五十嵐 久佳 (富士通クリニック頭痛外来) | (片頭痛の患者さんから)婦人科で経口避妊薬内服を提案されましたがどうしたらいいでしょう? | ||||
| 今井 昇 (静岡赤十字病院神経内科) | (群発頭痛の患者さんから)いつになったらアルコールを飲んでも大丈夫でしょうか? | ||||
| 第21会場 (4F 研修室402) | EC-24 | "主訴に沿う:俯瞰し収束する画像診断の目" | 德丸 阿耶 (東京都健康長寿医療センター放射線診断科) | 工藤 與亮 (北海道大学病院放射線診断科) | パーキンソン症状:主訴に沿う画像診断の目 | 
| 櫻井 圭太 (東京都健康長寿医療センター) | 頭痛:主訴に沿う画像診断の目 | ||||
| 森 墾 (東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻放射線医学講座) | 複視:主訴に沿う画像診断の目 | ||||
| 德丸 阿耶 (東京都健康長寿医療センター) | もの忘れ:主訴に沿う画像診断の目 | ||||
| 第22会場 (4F 研修室403) | EC-25 | 医学生・初期研修医対象4大認知症の分子・機能イメージング | 福山 秀直 (京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター脳機能イメージング領域) | 島田 斉 (量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部) | アルツハイマー病の分子・神経機能画像 | 
| 冨本 秀和 (三重大学大学院医学系研究科・神経病態内科学) | 血管性認知症の画像と病理 | ||||
| 石井 一成 (近畿大学医学部附属病院 早期認知症センター) | レビー小体型認知症の分子・神経機能画像 | ||||
| 髙橋 牧郎 (大阪赤十字病院神経内科) | 前頭側頭型認知症の分子・神経機能画像 | ||||




 
					 
					 
					 
					 
					 
					





