臨床神経学

症例報告

トラフ値,血中濃度下面積測定がシクロスポリンA至適用量設定に有用であった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の2症例

竹内 朗子1)3), 白井 慎一1), 堀内 一宏1), 高橋 育子1), 松島 理明1), 廣谷 真1), 加納 崇裕1), 矢部 一郎1), 松本 昭久2)4), 佐々木 秀直1)*

Corresponding author: 北海道大学医学研究科神経内科学〔〒060―8638 札幌市北区北15条西7丁目〕
1)北海道大学医学研究科神経内科学
2)市立札幌病院神経内科
3)現 中村記念病院神経内科
4)現 定山渓病院神経内科

免疫グロブリン大量静注療法(IVIg),ステロイド治療,血漿交換療法(PE)では再発抑制できずシクロスポリンA(CYA)により寛解期間が延長した慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)症例を経験した.症例1は58歳女性,症例2は35歳男性,IVIgにPEとステロイド治療の併用をおこなったが短期間で再発寛解をくりかえした.IVIgとCYAの併用療法に切りかえ,いずれもトラフ値200ng/ml以下,血中濃度下面積(AUC)2,500ng/ml・hを目標にCYA投与量を調整し,寛解期間は数カ月まで延長した.本症例はCIDPでのCYA至適用量決定にトラフ値やAUC測定が重要であることを示唆している.
Full Text of this Article in Japanese PDF (478K)

(臨床神経, 52:172−177, 2012)
key words:慢性炎症性脱髄性多発神経炎,シクロスポリン,血中濃度下面積

(受付日:2011年10月2日)