多発性硬化症治療ガイドライン2010
本ガイドラインの書籍版は『医学書院』より刊行されております。
- 序文・目次等
- 総論 第1章 『多発性硬化症治療ガイドライン2010』の使用に際してのガイダンス
- 総論 第2章 多発性硬化症治療法選択のプロセスと各論の参照
- 各論Ⅰ 第1章 副腎皮質ステロイド薬
- 各論Ⅰ 第2章 血液浄化療法(アフェレシス)
- 各論Ⅱ 第3章 インターフェロンβ
- 各論Ⅱ 第4章 アザチオプリン
- 各論Ⅱ 第5章 シクロホスファミド
- 各論Ⅱ 第6章 シクロホスファミドミトキサントロン
- 各論Ⅱ 第7章 メトトレキサート
- 各論Ⅲ 第8章 視神経脊髄炎患者・抗アクアポリン4抗体陽性患者
- 各論Ⅲ 第9章 視神経脊髄型多発性硬化症
- 各論Ⅲ 第10章 膠原病合併(Sjögren症候群など)
- 各論Ⅲ 第11章 妊娠・出産
監修 日本神経学会 日本神経免疫学会 日本神経治療学会
編集 「多発性硬化症治療ガイドライン」作成委員会
- 委員長
- 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院神経内科学 教授)
- 委員
- 遠藤 一博(国立病院機構沖縄病院神経内科)
- 太田 宏平(東京理科大学理学部第一部教養学科 教授)
- 越智 博文(福岡リハビリテーション病院神経内科 部長)
- 神田 隆(山口大学大学院医学系研究科脳・神経病態制御医学領域神経内科学講座 教授)
- 郡山 達男(広島市民病院神経内科 主任部長)
- 清水 優子(東京女子医科大学医学部神経内科学 講師)
- 田中 正美(国立病院機構宇多野病院 診療部長)
- 野村 恭一(埼玉医科大学総合医療センター神経内科 教授)
- 深澤 俊行(さっぽろ神経内科クリニック 院長)
- 藤原 一男(東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座 教授)
- 松井 真(金沢医科大学神経内科学 教授)
- 外部評価委員
- 糸山 泰人(国立精神・神経医療研究センター病院 病院長)
- 斎田 孝彦(京都民医連中央病院神経内科 顧問)
- 山村 隆(国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部 部長)
- 研究協力者
- 今村 久司(国立病院機構宇多野病院神経内科)
- 王子 聡(埼玉医科大学総合医療センター神経内科 外来医長)
- 大橋 高志(東京女子医科大学八千代医療センター神経内科 講師)
- 越智 一秀(広島大学病院脳神経内科)
- 川井 元晴(山口大学大学院医学系研究科脳・神経病態制御医学領域神経内科学講座 准教授)
- 菊地 誠志(国立病院機構北海道医療センター 副院長)
- 高 昌星(信州大学大学院医学系研究科保健学専攻保健基礎科学 教授)
- 古賀 道明(山口大学大学院医学系研究科脳・神経病態制御医学領域神経内科学講座 講師)
- 佐藤 滋(広南会広南病院神経内科 部長)
- 田中 恵子(金沢医科大学神経内科学 特任教授)
- 田原 将行(国立病院機構宇多野病院神経内科)
- 中島 一郎(東北大学病院神経内科)
- 新野 正明(国立病院機構北海道医療センター臨床研究部 部長)
- 松井 大(大津赤十字病院神経内科 部長)
- 松岡 健(伊達赤十字病院神経内科 副部長)
- 三須 建郎(東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座)
- 皆川 栄子(国立病院機構宇多野病院神経内科)
- 宮本 勝一(近畿大学医学部神経内科 講師)
- 山脇 正永(東京医科歯科大学附属病院臨床教育研修センター 准教授)
- 横山 和正(順天堂大学医学部神経学講座 講師)