神経内科について

  • 主な病気
  • 専門医一覧
  • 主な診療施設
  • 代表理事挨拶
  • 専門医制度
  • 教育施設・指導医
  • 各種教育事業のお知らせ
  • ガイドライン
  • 脳神経疾患克服に向けた研究推進の提言2022
  • 医学生・研修医の方へ
  • 入会案内・年会費
  • 各種手続きのお知らせ
  • 会員専用ページ
  • My Web
  • 神経用語集
  • 日本神経学会災害支援ネットワーク
  • 神経内科フォーラム

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について

患者様向けQ&A

Q1:
神経疾患患者さんが,新型コロナウイルスに関して気をつけることはありますか?
A1:
まずは,アルコール手指消毒剤による手指消毒や石けんによる手洗いを行ってください。咳などの症状がある方は,咳やくしゃみの飛沫が飛ばないように,マスクやハンカチを用いて咳エチケットを行ってください。また,持病がある方などは,上記に加えて,公共交通機関や人混みの多い場所を避けるなど,より一層注意してください。
重症化リスク:①高齢者,②糖尿病,心不全,呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)の基礎疾患がある方や透析受けている方,③免疫抑制薬や抗がん薬などを用いている方,④妊娠中の方は,新型コロナウイルスに感染した場合,重症化のリスクが高くなると考えられています。
これまでの分析により,高齢であれば比較的健康であっても感染し,重症化する可能性が高いことがわかっています。感染リスクを下げるため,共有の物品がある場所や不特定多数の人がいる場所などへの訪問は避けよう呼びかけられています。なお,外出機会を確保することは日々の健康を維持するためにも重要になります。お一人や限られた人数での散歩などは感染リスクが低い行動とされています。
Q2:
感染が疑われる場合,どこの医療機関に行けば検査,診療をしてもらえますか?
A2:
風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます),強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合に,最寄りの保健所などに設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。高齢者や基礎疾患等があり上記の重症化リスクのある方で,これらの症状が2日程度続く場合は,「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
また,免疫性神経疾患(重症筋無力症,多発性硬化症,視神経脊髄炎,慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)の方には,ステロイド薬や免疫抑制薬を服用している方も多く,この場合は免疫抑制薬を用いている方に相当しますので,症状が2日程度続く場合は,「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
Q3:
家族内に感染が疑われる人や濃厚接触者が出た場合,どうしたらよいですか?
A3:
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合,次のような注意点が示されています。①感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける,②感染者の世話をする人は,できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする,③できるだけ全員がマスクを使用する,④小まめにうがい・手洗いをする,⑤日中はできるだけ換気をする,⑥取っ手,ノブなどの共用する部分を消毒する,⑦汚れたリネン,衣服を洗濯する,⑧ゴミは密閉して捨てる。
トイレや洗面所は,通常の家庭用洗剤ですすぎ,家庭用消毒剤でこまめに消毒することが勧められています。感染が疑われる家族の使用したものを分けて洗う必要はありませんが,洗浄前のものを共有しないこと,特にタオルは共有しないように注意されています。

医療機関向けQ&A

Q1:
新型コロナウイルス感染症への対応として,神経疾患患者さんの診療で留意する点はありますか?
A1:
神経疾患患者の多くは,高齢者(60歳以上),心臓病,肺疾患,糖尿病などの基礎疾患を有する高リスクのカテゴリーに分類されます。また,多発性硬化症,パーキンソン病,アルツハイマー病,筋萎縮性側索硬化症,重症筋無力症などの神経疾患のある人もリスクが高い可能性があるため,これらの患者,さらに介護者にも感染リスクが高まる場所を避けるように指導する必要があり,政府の基本方針や提言に従って感染対策を行うことが求められます。
今後,患者数がさらに増加した際,地域における医療機関ごとの役割分担(軽症者は在宅療養,重症者は高次医療機関,その他は診療所や一般医療機関で診療するなど)を踏まえて,医療ニーズの低減努力(一般患者の外来受診間隔を開ける,ファクス処方の利用,待機的入院・手術の延期等)も求められています。
Q2:
免疫抑制薬や疾患修飾薬(DMT)を使用している場合は何か対応が必要ですか?
A2:
現時点では,免疫抑制薬やDMT治療を受けている免疫性神経疾患の患者が,新型コロナウイルスの感染リスクが高くなるというデータはありません。免疫抑制薬やDMT治療を減量・中止すれば,原疾患が再発や悪化する恐れがあるため,原則として同じ用量で治療を継続し,患者には感染リスクの高い状況を避けるための一般的な注意事項を指導することが望まれます。しかし,感染が生じた場合は,免疫抑制薬は重症化リスクの一つと考えられていますので,薬剤の減量も含めて慎重に検討し,診療にあたることが望ましいとされています。

Q3:
重症化する患者さんの特徴はありますか? 注意点もあれば教えて下さい
A3:
感染が確認された方の約80%が軽症,14%が重症,6%が重篤となり,重症化した人の約半数は回復しています。重症化する患者さんも,最初は普通の風邪症状(微熱,咽頭痛,咳など)から始まりますが,その段階では重症化するかどうかの区別がつきにくいとされています。重症化した人では,普通の風邪症状から約5~7日程度で,症状が急速に悪化し肺炎に至っていくことが示されています。
重症・軽症に関わらず約80%の方は他の人に感染させていません。しかし,症状の軽い人が,気がつかないうちに感染拡大に重要な役割を果たしてしまっているとも考えられています。若年層は重症化する割合が非常に低いとされていますが,重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があるため,①換気が悪い密閉空間,②人が密集している,③近距離での会話や発声,「3つの条件が同時に重なる場所や場面」を避けることが重ねて求められています。
Q4:
新型コロナウイルス感染症に神経症状を合併することはありますか?
A4:
中国武漢からの報告によると,新型コロナウイルス感染症患者の約3分の1が,意識障害,筋障害,脳血管疾患を含む,何らかの神経症状を示し,軽症者に比べて重症者に増えることが示されています(未査読論文)。しかし,これらの神経合併症が直接的なウイルス侵襲によるものか,感染の二次的または全身的な影響によるものかはわかっていません。また,中国のポータルサイトで,北京の病院で脳炎1例を確認したことが報じられ,その後,その患者は回復して退院したと記載されています。日本でも山梨県で髄膜炎1例が確認されたことがメディアで報道されましたが,その後,脳炎・髄膜炎の報告はなく,現時点では新型コロナウイルスによる脳炎・髄膜炎はまれと考えられます。
現在は,新型コロナウイルス感染症患者において神経合併症は大きな問題にはなっていないと思われますが,全世界で新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており,感染対策を徹底し情報収集を継続する必要があります。
Q5:
医療関係者の新型コロナウイルス感染症に対する感染予防策,診療の手引があれば教えて下さい
A5:

日本神経学会

参考情報

このページの先頭へ