臨床神経学

短報

抗myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体陽性の大脳皮質脳炎の1例

足立 洋1)*, 井出 裕季子1), 高橋 利幸2)3), 米田 行宏1), 影山 恭史1)

Corresponding author: 兵庫県立尼崎病院総合医療センター神経内科〔〒660-8550 兵庫県尼崎市東難波町2-17-77〕
1)兵庫県立尼崎総合医療センター神経内科
2)東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野神経内科
3)国立病院機構米沢病院神経内科

症例は27歳男性.頭痛,発熱,失語,全身痙攣が出現し入院した.髄液細胞数増多(205/μl)と蛋白上昇(84 mg/dl)を認め,頭部MRIでは左大脳半球の皮質が腫脹し,FLAIR高信号域を呈していた.MRAでは左中大脳動脈が拡張していた.入院後,精神運動興奮状態に至ったが,抗精神病薬,ステロイドパルス療法と経口ステロイド剤で加療し,神経症状は軽快し,第52病日に退院した.第86病日にはFLAIR高信号域も消失していた.血清抗myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体陽性であったことから抗MOG抗体陽性の大脳皮質脳炎と診断した.抗アクアポリン4抗体と抗N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体抗体は陰性であった.発症8か月時点で再燃していない.原因不明の急性発症の大脳皮質脳炎では,抗MOG抗体が何らかの役割をもつ可能性が推察された.
Full Text of this Article in Japanese PDF (479K)

(臨床神経, 58:767−770, 2018)
key words:脳炎,ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(MOG),大脳皮質,痙攣

(受付日:2018年9月10日)