臨床神経学

症例報告

"視神経脊髄型多発性硬化症"を疑う病態から抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質抗体を検出した場合の臨床的検討

北川 賢1), 長田 高志1), 金子 仁彦2)3), 高橋 利幸2)4), 鈴木 則宏1)5), 中原 仁1)*

Corresponding author: 慶應義塾大学医学部脳神経内科〔〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地〕
1)慶應義塾大学医学部脳神経内科
2)東北大学脳神経内科
3)国立病院機構宮城病院脳神経内科
4)国立病院機構米沢病院脳神経内科
5)湘南慶育病院脳神経内科

症例は18歳男性.約半年前に両眼視力低下,1か月前に右下肢麻痺と感覚異常を自覚.入院時,中心フリッカー値は両眼で低下.MRIは頸髄,胸髄に造影効果を伴う散在性のT2延長病変あり(頭部は異常なし).抗アクアポリン4抗体陰性,髄液オリゴクローナルバンド陽性."視神経脊髄型多発性硬化症"を疑ったが,抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(myelin oligodendrocyte glycoprotein; MOG)抗体陽性であった.多発性硬化症を疑う病態から抗MOG抗体を認めた際の対処法は,2017年改訂のMcDonald診断基準にも詳細な言及はなく,今後の知見の蓄積を要すると思われる.
Full Text of this Article in Japanese PDF (1632K)

(臨床神経, 58:737−744, 2018)
key words:多発性硬化症,視神経脊髄型多発性硬化症,視神経脊髄炎関連疾患,抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(MOG)抗体,抗MOG抗体関連疾患

(受付日:2018年5月13日)