臨床神経学

症例報告

B型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2a投与後に発症した慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーの1例

内藤 裕之1)*, 竹田 育子1), 瀬川 亜希子1), 柘植 雅貴2), 丸山 博文1), 松本 昌泰1)

Corresponding author: 広島大学大学院脳神経内科学〔〒734-8551 広島市南区霞1-2-3〕
1)広島大学大学院脳神経内科学
2)広島大学病院消化器・代謝内科

症例は42歳の男性.B型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2a(Peg-IFNα-2a)を開始して2ヶ月後より,四肢の異常感覚,脱力,腱反射消失が出現し,徐々に増悪した.経過および各種検査からPeg-IFNα-2a投与後に出現した慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy;CIDP)と考えられた.Peg-IFNα-2a中止後に症状は軽快したが残存するため免疫グロブリン静注療法(intravenous immunoglobulin;IVIg)を行ったところ,四肢の異常感覚や脱力の改善,両上肢や膝蓋腱の反射の出現を認めた.慢性肝炎に対してのインターフェロン-α(IFN-α)投与後に出現したCIDPの報告は稀であるが,IFN-α中止後も神経症状が遷延する場合もあり,早期に診断し,治療することが重要である.
Full Text of this Article in Japanese PDF (552K)

(臨床神経, 56:672−677, 2016)
key words:慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,ペグインターフェロンα-2a,B型慢性肝炎,免疫グロブリン静注療法

(受付日:2016年3月16日)