臨床神経学

原著

Sensorimotor strokeの臨床病型診断における有用性の検討

河野 浩之1), 米村 公伸2), 三隅 洋平1), 橋本 洋一郎1), 平野 照之3), 内野 誠3)

1)熊本市立熊本市民病院 神経内科〔〒862-8505 熊本市湖東1-1-60〕
2)同 脳卒中診療科〔〒862-8505 熊本市湖東1-1-60〕
3)熊本大学大学院脳神経科学講座神経内科学分野〔〒860-0811 熊本市本荘1-1-1〕

拡散強調画像(DWI)をもちいて,sensorimotor stroke(SMS)で発症した脳梗塞について検討した.2000年4月〜2004年3月に当科へ入院した発症7日以内の虚血性脳血管障害連続1,030例のうちSMSで発症した57例(男性40例,女性17例,平均68.5±12.1歳)を対象とし,血管危険因子,塞栓源心疾患,患側の脳主幹動脈病変,梗塞巣の大きさ,臨床病型(TOAST分類)について検討を加えた.内訳は塞栓源心疾患25%,脳主幹動脈病変19%,15 mm超の梗塞巣51%であった.臨床病型分類では32%がsmall-vessel occlusion(lacune)と診断され,次いでstroke of undetermined etiologyが多かった.SMSの診断的意義は,従来考えられていた以上に低く,脳動脈病変や心疾患の積極的な検索とともにDWIによる梗塞巣の評価が重要である.

(臨床神経, 45:571−574, 2005)
key words:small-vessel occlusion, sensorimotor stroke, ラクナ症候群, 拡散強調画像, TOAST分類

(受付日:2004年8月30日)