臨床神経学

症例報告

片側大脳皮質脳炎を生じた抗MOG抗体陽性多相性散在性脳脊髄炎の1例

福嶋 直弥1), 鈴木 美紀1), 小川 諒2), 林 北見3), 高梨 潤一3), 大橋 高志1)*

Corresponding author: 東京女子医科大学附属八千代医療センター内科診療部神経内科〔〒276-8524 千葉県八千代市大和田新田477-96〕
1)東京女子医科大学附属八千代医療センター内科診療部神経内科
2)東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野
3)東京女子医科大学附属八千代医療センター小児診療部神経小児科

症例は20歳女性.11歳時に急性散在性脳脊髄炎を発症し,その後,再発を繰り返した.17歳時には片側大脳皮質にFLAIR高信号を伴う痙攣発作で入院.18歳時に血清抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(myelin oligodendrocyte glycoprotein; MOG)抗体陽性と判明した.今回,多相性散在性脳脊髄炎(multiphasic disseminated encephalomyelitis; MDEM)の診断で当科に入院した.抗MOG抗体陽性例でMDEMがみられることは以前から知られているが,近年,痙攣を伴う片側大脳皮質脳炎を来すことが報告された.本症例のように両方の病態を呈した症例の報告はなく,抗MOG抗体の関連する自己免疫疾患の病態を考える上で興味深い.
Full Text of this Article in Japanese PDF (734K)

(臨床神経, 57:723−728, 2017)
key words:抗MOG抗体,多相性散在性脳脊髄炎,脳炎,痙攣,MRスペクトロスコピー

(受付日:2017年7月9日)