臨床神経学

<公募Symposium 06-4> 髄液の産生・吸収機構の新しい概念と特発性正常圧水頭症の診断・治療の進歩

髄液の産生・吸収障害と特発性正常圧水頭症の新しい画像診断

徳田 隆彦1)

1)京都府立医科大学分子脳病態解析学(神経内科併任)〔〒6020841 京都府京都市上京区梶井町465〕

近年,「生理的条件では髄液の一方向性の流れ(Bulk flow)およびくも膜顆粒からの吸収は存在せず,髄液は脳表の毛細血管から血管内へ,および動脈壁あるいは篩板を通過して頸部リンパ節へ吸収される」とする新しい髄液吸収仮説が注目されている.特発性正常圧水頭症(iNPH)では9割の患者が,シルビウス裂の拡大と高位円蓋部の狭小化というDESH(Disproportionately Enlarged Subarachnoid-space Hydrocephalus)所見を呈している.iNPHの診断において,脳血流SPECTでの高位円蓋部の相対的血流増加(CAPPAH sign; Convexity APPArent Hyperperfusion)を捉えることがDESHの検出に有用である.
Full Text of this Article in Japanese PDF (980K)

(臨床神経, 54:1193−1196, 2014)
key words:特発性正常圧水頭症,髄液吸収経路,DESH,脳血流SPECT,カッパサイン

(受付日:2014年5月21日)